日帰り東北あつ湯

山形県 「羽根沢温泉 共同浴場」日帰り入浴 ~ヌルヌルの温泉が300円で~

先日投稿した羽根沢温泉の宿泊記録。

その際に羽根沢温泉の公共浴場も訪れましたので、その紹介もさせていただきます。

松葉荘に宿泊した時の記録が、

こちらですね。

そしてこの公共浴場、なんとお値段が300円

安すぎる・・・。

地元の方にも優しい温泉であります。

羽根沢温泉 共同浴場

住所〒999-5205 山形県最上郡鮭川村中渡1321
TEL0233-55-2539(羽根沢温泉旅館組合)
料金300円
営業時間4月~9月、8:00~18:00
10月~3月、8:00~17:00
公式HP羽根沢温泉公衆浴場|ニフティ温泉

■温泉データ

源泉名羽根沢温泉
泉質含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉
源泉温度45.2℃
湧出量
pH値8.4
無色透明
においあぶら、モール臭

(温泉分析書より)※一部主観あり

基本的に羽根沢温泉の温泉分析書はほかの宿と一緒っぽくて、

統一されてるようですね。

場所は松葉荘宿泊の時にも記載しましたが、

公共浴場などと一緒における大きな駐車場に止められます。

f:id:Timmons:20210812234627j:plain

こちらですね。かなり広いので車で停められるはずです。

f:id:Timmons:20210813160548j:plain

こちらの鳥居が目印です。

元々は神社だったのでしょうかね。

温泉と信仰は昔から深いかかわりがありそうですしね。

ちなみに2月に訪れたのですが、流石山形、雪もたっぷり積もってますね。

f:id:Timmons:20210813160646j:plain

入り口です。昔ながらの狭い入口。

人がいないので、300円を箱に投入すると、

音が鳴るので扉を開けて入ります。ちょっと謎のシステムです。

脱衣所は狭めでしたが、服などを入れる棚は、

おそらく10人分ぐらいあったような気がします。

そしていよいよ入浴開始です。

f:id:Timmons:20210813161513j:plain

でました、流石公共浴場、小さめ(笑

一度に入れても2人ぐらいかなぁ。

洗い場のようなところもないので、本当にシンプルな作りです。

f:id:Timmons:20210813161631j:plain

ミニ神社のようなものが作られてありました。

なんだろう、外の神社と関係あるのかな。

f:id:Timmons:20210813161727j:plain

湯の花をキャッチする袋ですかね。

松葉荘でもでかい袋がありましたが、こちらもなかなか。

よく見ると黒っぽい湯の花がたまってるのが見えますね。

やはりここの温泉は湯の花がすごいんだと感じさせます。

さて、さっそく入ってみると・・

うん、熱い

加水とか一切してないのでしょうかね。

なかなかにしんどい熱さです。

まぁ温泉がトロトロしててまろやかなので、

我慢できるっちゃできました。

しかし1、2分が限界でしたね(笑

お湯の中にも黒っぽい湯の花が浮いていて、

袋でキャッチできないぐらいの量が出ているようです。

臭いはやはり油っぽいようなモール臭がしました。

元々油試掘のために掘ったものが、偶然温泉も出たということで、

その名残があるのだと思います。

昔は実際に油も浮いてたそうです(Wikipedia情報より)。

長湯はできませんでしたが、その湯質は堪能することができました。

以上、羽根沢温泉 共同浴場の紹介でした。

とにかく300円という驚異的な安さ。(2021年時は200円でした、安すぎる・・)

一度は入ってみてもいいのかなと思います。

ただしかなりの熱さですので、

特に夏なんかはしんどいかも・・。

冬や秋なんかが一番訪れるにはいい季節かもしれません。