大湯温泉 「白山荘・いづみ荘」日帰り|体に優しい『リラックスの湯』を巡る

秋田県の「大湯温泉」(おおゆおんせん)は私がお気に入りの一つである温泉地。

弱アルカリ性のお肌に優しい泉質と、ほんのり香る硫黄が心地よく、リラックスして入れる温泉です。

伝承によれば開湯が800年も前ということで、歴史的にはかなり長いものを感じます。

今回は「白山荘」と「いづみ荘」の2つの施設を巡ってきました。

白山荘ではアパートの地下に温泉があり、共同浴場のような雰囲気の浴室を体感。

いづみ荘では「非加水」をうたう源泉100%の温泉を満喫します。

アパート白山荘

住所〒018-5421
秋田県鹿角市十和田大湯荒瀬56
TEL0186-37-2309
料金200円
営業時間8:00~21:30
公式HP

■温泉データ

源泉名大湯温泉
泉質ナトリウム-塩化物泉
源泉温度52.3℃
湧出量
pH値7.9
無色透明
におい(無味)無臭

(温泉分析書より)

施設について

まずは「アパート白山荘」から。

こちらの施設はなんとアパートの中に温泉があるという

一風変わったところ。

f:id:Timmons:20210904163436j:plain

入り口でございます。管理人の方にお金を支払い、

左手より地下の階段を下りていきます。

あまりアパートに人がいる気配がなかったのですが、

どれくらいいるのだろうか・・。

温泉について

f:id:Timmons:20210904163418j:plain

でました、男湯がこちら。

何ともシンプル。

f:id:Timmons:20210904163808j:plain

奥に洗い場がありますが、かなり狭いし石鹸等もないです。

昔ながらの共同浴場といった趣です。

源泉はホースから流れ出てきたものっぽいですね。浴槽にホースが入ってました。

さっそく入ってみると、うほ、ちょうどいい・・・。

40℃ぐらいかなぁ、適温でございました。

そしてこれですよ、体に優しい泉質。やはりめちゃくちゃ気持ちいいんですよね。

ペーハーも7.9と高く肌にも優しいですし、変な癖のない良質な温泉です。

いいですねぇ、これに毎日入れる住民の方は・・。

ずっと入っていたくなるような心地よさでした。

f:id:Timmons:20210904164722j:plain

ちなみに浴槽上についていた蛇口。使用感がないので使ってないのでしょうが、以前はここで加水とかしてたのかな?

(巷では蛇口マニアみたいな方がたまにいるらしい・・)

いづみ荘

住所〒018-5421
秋田県鹿角市十和田大湯荒瀬43
TEL0186-37-2309
料金300円
営業時間8:00~22:00(最終受付21:30)
公式HP【公式】 秋田県鹿角市 十和田大湯温泉 いずみ荘

公式X(Twitter)もあるようです↓↓

秋田県鹿角市大湯温泉いずみ荘♨非加水の42℃ (@izumisou) | Twitter

■温泉データ

源泉名荒瀬の湯
泉質ナトリウム-塩化物泉
(低張性弱アルカリ性高温泉)
源泉温度62.5℃
湧出量70L/min(自然湧出)
pH値7.8
無色透明
におい弱硫黄臭

(温泉分析書より)

施設について

続いては白山荘にほど近い「いづみ荘」。

f:id:Timmons:20210904165347j:plain

入り口は道路沿いにあります。

写真のように道路を渡る際は気を付けましょう。

(ちなみに駐車場らしきところは見当たらなかったです・・)

さっそく温泉へ。

温泉について

f:id:Timmons:20210904170904j:plain

こちらがその浴槽。外を見ると大湯川が見下ろせて景色も良いです。

ちょうど秋ごろだったのでススキも見えて季節を感じられましたね。

f:id:Timmons:20210904170559j:plain

窓を開けるとこんな感じ。良いですね。

f:id:Timmons:20210904171005j:plain

湯口は主に蛇口から出てました。

先端には析出物も。濃ゆい成分である証拠でしょうかね。

f:id:Timmons:20210904171728j:plain

そしてもう一つ湯口がありました。

たまに見かけるアニマル湯口

ライオンはその中でも王道なイメージです。

蛇口から出る量に比べると少なかったですね。同じものなのでしょうかね。

そして温泉は、うん、ちょうどいい

やはりその優しい泉質は素晴らしい。

そしてこちらの施設が強く謡っているのが、「非加水」ということ。

よって温泉の成分が薄まることなく100%味わえるということ。

その分温度調節が大変だと思いますが、

きちんと温度管理されているのが伝わりました。

お湯もちょっと飲んじゃいましたが、やっぱり優しいお味でした。

ほんのり硫黄の香りがするんですよね、これがまたたまらなくいいです。

ちなみに温泉分析書には、源泉名に「荒瀬の湯」とありました。

荒瀬公共浴場というところがあり、そこは大湯温泉の公共浴場の一つですが、そこからの源泉と同じなのかな。

f:id:Timmons:20210904173208j:plain

こちらが荒瀬公共浴場。いづみ荘にほど近いところにあります。

また、洗い場はありますが、こちらも石鹸などはないので、持参していきましょう。

以上、大湯温泉の日帰り施設を2か所紹介しました。

大湯温泉はやはりいい。

パッと見たインパクト、特徴はないのですが、

入ってみてわかるその気持ちよさ

入ってみたらわかるその心地よさ

色々疲れている人には、心からリラックスできる名湯なのは間違いありません。

いい温泉に入ってみたい方、ぜひ一度足を運んでみてください!