美又温泉「とらや旅館」宿泊|最古の旅館で美肌の湯を堪能

温泉の効能で多くの人が興味を持たれるのが「美肌」でしょう。

そんな美肌の湯が島根県浜田市に存在します。「美又温泉」(みまたおんせん)です。

美又温泉はお肌に良い温泉として有名であり、温泉総選挙2021、2023、2024年の「うる肌部門」全国1位を獲得しています。

お肌にとって最適な泉質。美容意識の高い人にとっては非常に気になるところでしょう。

今回はいくつかある宿の中で「とらや旅館」さんに宿泊してきました。

とらや旅館はこんな宿

  • 約100年ほどの歴史を持つ老舗宿
  • pH9.8の肌に優しい「美肌の湯」
  • 穏やかでリラックスできるご家族経営のお宿

お肌に優しいアルカリ性の温泉は、お肌を気にする方には特におすすめ。

またお部屋もとても広く温泉宿でゆっくりしたい方にはぜひおすすめしたい宿です!

島根県 美又温泉「とらや旅館」

住所〒697-0301
島根県浜田市金城町追原11
TEL0855421550
公式HP源泉掛け流しの宿 – 美又温泉とらや旅館
チェックイン
チェックアウト
16:00~
〜10:00
クレジットカードの利用不可(現金のみ)

川沿いのレトロな温泉街

美又温泉は川沿いに面しています。

車で宿まで向かったのですが、駐車場は少し遠いところにあります。

温泉宿の駐車場(googlemap)

googlemapより引用

温泉街から川を挟んで反対側。こちらの指定されたところに停めます。

美又温泉の駐車場

私は写真のように5番に停めました。ここらへんであれば車を停めて問題ないかと思います。

(ちなみに朝の写真なのですが、1月で車の窓が凍っておりました・・山陰って寒いのね)

温泉街近くの川

川の左側が温泉街の方になります。やはり温泉あるところには川がありますね。もう鉄則です。

カモたちが気持ちよさそうに川を泳いでおりました。しかし寒くないのかねぇ。

温泉街の神社

温泉街に入ると神社が。温泉あるところに神社も多くありますよね。

温泉地の繁栄などを願って作ったのでしょうか・・。

温泉街の町並み

街が姿を現しました。そこまで長い道ではないのですが、いくつかの宿が見えてきます。

温泉街の町並み2

施設、宿の名前が一覧になっている渡り廊下?がありました。この何とも言えないレトロな作りがいい。

美又温泉は江戸時代末期の元治元年(1864年)に発見され、美又川沿いの静かな湯治場として約150年の歴史があるそうです。

静かな湯治場という言葉の通り、この日は人通りはあまりなく、静かな時が流れているようでした。

とはいえなんとなくさみしい気もしてました。

やはりこういった温泉街はにぎわってこそ!今後美肌の湯として多くの人が訪れることを願っています。

昔ながらの雰囲気残る宿

今回宿泊したとらや旅館は温泉街のちょうど真ん中あたり。

とらや旅館の外観

こちらですね。入ると温かく迎えてくれました。

とらや旅館の内観

受付の所にはくつろげる椅子が。赤いじゅうたんのような床も昔っぽいですね。

とらや旅館の階段

お部屋は2階になりましたが、こちらの階段も趣あります。木の柵とか、年季入ってますね。

とらや旅館の自販機

いつからあったのかわからないですが、古めの自販機もありました。今はほとんど見かけないある意味貴重なものでしょう。

値段もリーズナブルでありがたい・・。

全体的に昔からある昭和感のある館内でしたね。

不思議と落ち着く魅力があります。

「お部屋」8畳×2室の広々な和室

トイレ共同
冷蔵庫あり
エアコンあり
Wi-Fiあり
テレビあり
タオル・浴衣あり
とらや旅館の部屋
とらや旅館の部屋2

今回泊まったお部屋がこちら。藤・桜の間(8畳×2室)だと思います。

メインの部屋と食事用の部屋がつながったかなり大きな部屋でした。

とらや旅館の食事処

食事用のお部屋にもテレビがついてます。

もちろんメインの方にもついており、素敵な心配りです。

とらや旅館の部屋の窓側

窓際もご覧のように二部屋分の広いスペースがあり、開放感たっぷり。椅子もまた古さを感じて、ノスタルジックな気分に浸れます。

冷蔵庫もありました。またアルコール除菌も完備で、コメントと絵がついていてほっこりいたしました。細やかな心配りがうれしい。

とらや旅館の部屋のエアコン

エアコンも完備されていました。1月の寒い時期だったのでありがたかった・・。

(ちょっと乾燥しましたけどね)

テレビ、冷蔵庫、エアコンなど一通りそろっているのでストレスはないですね。

あとはトイレなのですが、こちらは共同になってます。

部屋にトイレがないとダメ!という人にはちょっと辛いかもしれませんが、お客さんも少なくストレスはなかったです。

「温泉」アルカリ性のちょうどいい温度

それではいよいよメインの温泉でございます。

温泉は内湯が二つ、通常であれば男湯と女湯に分かれているのですが、今回は貸切で使用させてもらえました。

源泉名美又温泉
泉質アルカリ性単純温泉
(低張性アルカリ性高温泉)
源泉温度46.2℃(使用位置43.5℃)
湧出量測定不能
pH値9.8
無色透明
におい(無味)無臭

美しいタイルの「大浴場①」

とらや旅館の大浴場

こちらは大きいほうの浴槽。

貸切で入るにはかなり大きく贅沢をさせてもらいました。

シャワーはこちらに一つ。勢いがあんまりよくなかった気がします。

ボディソープやシャンプーなどはついておりました。ありがたや。

とらや旅館の大浴場の湯口

湯口はこちら。岩の隙間から温泉が流れるような仕組み。

とらや旅館の大浴場の湯口2

また別の湯口からも温泉が出ていました。同じ泉質なのかな。

とらや旅館の大浴場の温度調節用蛇口

ちなみにお湯と水の蛇口をまわすハンドルがあり、温度を調節できます。

これはありがたいです、自分好みの温度って人それぞれ微妙に違いますからね。

温泉はペーハーが高い美肌の湯ということで、お肌への刺激が少ない優しい泉質

温度は39、40℃ぐらいでちょうどいい温度。これは最高ですね。

においもなかったですが、なんとなく優しい香りがしたようなしなかったような・・・記憶です(笑

とらや旅館の大浴場のタイル

この美しいタイルもレトロ感が漂いますね。やはり温泉といえばこういう浴槽ですね。

温度は水で調節できるのでずーっと入っていられました。

また貸切にしてもらったこともあって、ずっとリラックスして入ってました。静かな時間が心地よすぎましたね。

小さめながら新鮮な「大浴場②」

とらや旅館の大浴場②

ちなみにもう一つの小さ目な浴槽がこちら。

とらや旅館の大浴場②の湯口

こちらも岩の隙間から温泉が流れてきていました。

こっちに関しては、水の調節ができないのがちょっと残念でしたが、いい温泉に変わりはなかったです。

むしろ浴槽が小さい分鮮度は上かも。

こちらにも洗い場がありました。ただ小さいので人が多いと洗いにくいかも。

鮮度もいい分温まりもこっちが良かった印象。より新鮮な温泉を味わいたい場合はこいtらも非常にお勧めです。

「食事」家庭的なビジネスプラン

最後は食事について。

今回プランをビジネスプランにしてしまったため、料理に関しては少なめ。

通常のプランだともっといろんな料理がおいしくいただけたと思うので、それだけ残念であります。(予約時はよく確認しましょう・・)

とらや旅館の夕食全体

しかしそれでもシチュー、から揚げなど食欲をそそるメニューが並びました。

いい意味で家庭的なメニューとお味で、あっという間に平らげてしまいました。

おふくろの味ってやつですかね。心も温かくなるような内容でした。

ご飯もたっぷり用意していただき、感謝です。

とらや旅館の朝食全体

続いては朝食。

こちらもシンプルなメニューでしたが、必要十分な量です。

朝はむしろあんまり食べられないのでこれぐらいの量がベストかも。

とらや旅館の朝食の温泉卵

温泉宿の温泉卵っていいですよね!そしてご飯にかけていただくともう最高。

とらや旅館の朝食のご飯のお供

シンプルなおかずが並びますが、ご飯何杯でも行けちゃうやつです。

こういうメニューを出してくれるのがとてもうれしい。

「まとめ」静かな時間を過ごせるコスパ最高宿

美又温泉 「とらや旅館」、ゆっくり過ごせた温泉宿でした。

静かな温泉街、そして温泉宿と広々としたお部屋でゆっくり過ごし、肌に優しい温泉で心も体もリラックスすることができました。

また素敵な人柄のご家族に癒され、素晴らしい時間を過ごしました。

こんな人にオススメ

  • お肌に優しいアルカリ性の温泉に入りたい方
  • 広々としたお部屋でゆっくり過ごしたい方
  • コスパの良い温泉宿に泊まりたい方

今回ビジネスプランでしたが、1泊2食付きで8000円というコスパの良さ!

リーズナブルに旅を楽しみたい方にもお勧めできます。(食事が豪華なプランもあるようです)

ちなみに宿泊後はがきを送ってくださり、そういった心遣いも嬉しかったです。

温泉と宿の人柄に癒されたい方は是非一度訪れてみてください!