伊香保温泉「千明仁泉亭」宿泊|創業500年の老舗宿で黄金の貸切風呂を満喫!

日本の中でも歴史の長い温泉地はいくつかありますが、群馬県の伊香保温泉はその一つ。

今より約1900年前の第11代垂仁天皇の時代に発見されたと伝えられ、非常に長い歴史を持ちます。

そんな温泉地で1502年創業のこれまた長い歴史を持つお宿が、今回紹介する「千明仁泉亭」(ちぎらじんせんてい)さんです。

こちらの宿は伊香保温泉の代名詞と言える茶褐色の黄金(こがね)の湯」だけを贅沢に使用し、すべて源泉かけ流し

上質な温泉だけでなく、大浴場、貸切風呂、そして4つの貸切風呂と充実した浴槽を持つ、ゆっくりするには最高の温泉宿なのです。

今回はそれぞれの浴槽を余すことなくレポートしていき、宿の魅力に迫っていきます!

■宿情報

住所〒377-0102
群馬県渋川市伊香保町伊香保45
TEL0279-72-3355
日帰り入浴不可
公式HP【公式】伊香保温泉 千明仁泉亭 トップページ

千明仁泉亭 宿泊記録

宿と温泉街

宿は伊香保温泉メインの通りである「伊香保温泉石段街」に面しており、かなり立地が良い場所です。

車で行く場合には宿を挟んで石段街とは反対側に駐車場があります。

停められるスペースは結構広いので問題ないかと思います。

ちなみに石段から見た景色がこちら。

遠くには「榛名山」が望め、見晴らしがいいです。

ご覧のように売店や、ダーツなど昔ながらのお店が並ぶレトロな街並みです。

階段の上には「伊香保神社」なんかもあるので、時間があれば寄ってみてもいいでしょう。

あとは石段の湯の下あたりには、

アヒルだらけの神社?が!あまりの多さにビビります(笑

こんなスポットもあるので、興味があればのぞいてみてください。

ちなみに宿はご覧のように階段の脇わきからすぐに行くことができるのも魅力の一つです。

そんなお宿がこちらになります。立派な建物です。

中も広々としていて、ロビーではゆっくりくつろげるスペースがありました。

入り口には美しい水槽も。魚たちが元気に泳いでおりました。

廊下なども「旅館」らしい作りで、こういったところで過ごせる居心地よさがありましたね。

お部屋について

それでは今回泊まったお部屋を見てみましょう。

奥行きのある和室。暖色のライトと畳が美しいですね。

窓からの景色がこんな感じ。

ここからも榛名山が望めて、ロケーションもグッドでした!

昔ながらの掛け軸、となりにはテレビです。

タオルと浴衣、上着も備え付けられていました。

エアコンもありましたし、

冷蔵庫ももちろんあり。

そして客室のトイレも新しいタイプできれいに掃除されているようでした。

もちろんWi-Fiもついております。

客室で必要なものは一通り備わっており、掃除も行き届いておりました。

温泉について

温泉は趣の異なる大浴場が2つ、露天風呂、4つの貸切風呂と複数楽しめます。

貸切風呂は空いていればいつでも入れるシステム。

いつでも貸切入浴できるのってかなりありがたいんですよね。

以下が温泉と営業時間になります。

大浴場仁乃湯3:00pm〜9:30am
男女入替え制(入替えは1:00am頃)
大浴場「滝湯」3:00pm〜9:30am
男女入替え制(入替えは1:00am頃)
露天風呂3:00pm~9:00pm/6:00am~9:30am
貸切風呂「仁」「精」「憩」「泉」3:00pm〜9:30am

■温泉データ

源泉名総合湯(混合泉)
泉質カルシウム·ナトリウムー硫酸塩·炭酸水素塩·塩化物温泉
(低張性中性温泉)
源泉温度41.2℃
湧出量約400L/mim
※伊香保全体の「黄金の湯の量」は4627 L/min
pH値6.4
無色透明、僅かに茶色の浮遊物あり

大浴場「仁乃湯」

まずは大浴場の仁乃湯(めぐみのゆ)。

脱衣所は広いスペースが確保されており、ゆっくりできる場所になってます。

そして温泉がこちら。横長の広々とした浴場になってます。

この浴槽の特徴としては、浴槽の深さ

深さが1mもあり、体の半分以上がすっぽり隠れるほど。

160cmの筆者ですとおへそが隠れるぐらい。

立ち湯というのも普段なかなかできないので新鮮でしたね。

温泉は黄金の湯を使用した源泉かけ流し。

黄色い色味とほんのり鉄っぽい香りが特徴でした。

また、お湯の許容量がおおいためか、ほかの浴槽より比較的ぬるめでした。

ぬるめ好きな私としてはゆっくりできて非常にくつろげた記憶があります。

入浴時はこんなイメージですかね。かなり深かった印象です。

また写真だとわかりにくいんですが、豊富な湯量によって浴槽は絶えずオーバーフロー!

新鮮なお湯が流れ続ける様は美しい。

また洗い場も豊富です。ちなみに貸切含めて洗い場はあるのでそこは安心です。

大浴場「滝湯」

続いては同じく大浴場。男女入れ替えによってどちらも入ることができます。

公式HPより引用

今回時間の都合でここに入ることができなかったのですが、

レトロ感漂う雰囲気で、滝のように「黄金の湯」が湯舟に落ちていく浴槽とのことです。

もちろんこちらも黄金の湯を使用。

露天風呂

続いてはロケーションがとっても魅力な露天風呂。

露天風呂といいつつ、ちっちゃな内湯もついていました。

そして圧巻の露天風呂がこちら!開放感あふれてます。

木々の隙間からのぞく青空と、ちょうどお花を咲かせている気がとても美しかった。

8月ごろに訪れたので、その時期であればこんな景色が見られるかもしれません。

(ただし上空にスズメバチがうろうろしてて結構冷や冷やでした‥笑)

湯口の周りには析出物が形成されており、道ができていました。

なお、近くにサウナもあったのですが2025年現在は利用停止中だそうです。

貸切風呂

貸切風呂は計4か所あり、かなり多いので空いている確率も高め。

(それでも人気なので空いてないこともありましたが)

「仁」3F

貸切風呂の中でもわりかし小さめの作り。

淡い色を基調とした優しい雰囲気の浴槽です。

「精」3F

一番大きい浴槽がこちら。

開放的ですし3Fなのでロケーションもいい。

ちなみに洗い場はこんな感じ。貸切風呂でありながらシャワーが2つついてるのはありがたい仕様です。

「憩」2F

一番日当たりの良さを感じたのがこちら。

ご覧のように美しい黄金の湯がひときわ輝いて見えるのが素晴らしい。

(逆に日当たりが良すぎて日が照って暑かったですが 笑)

よく見ると表面に湯の膜のようなものが浮いてました。美しや・・。

ちなみに貸切風呂においては、全体的にちょっと熱めの温度でした。

そこをシャワーの水で調節してたんですが、欲を言うなら温度調節用の蛇口があればなぁなんて思いました。

景観が変わっちゃうとか工事が大変とかあるかもしれないですけどね。

「泉」2F (公式HPより引用)

こちらの浴槽は入らなかったのですが、「仁」と同様の作りのようです。

日のあたり加減がやっぱり3Fより2Fのがよさげですね。

料理について

続いては料理について。

宿泊した日は夕食、朝食ともに部屋食でした。

夕食のメニューがこちら。

全体的に上品なものが並びました。

ハート形のワインがかわいらしい。

さっぱり目なお刺身。

川魚の焼き物。

天ぷらは揚げたてをお塩でさっぱりといただきます。

これは温かいスープだったかな。濃厚でした。

メインは上州牛のすき焼き!色味がもう美しいです。

やわらかくて大変美味でした。

スイカとメロンという贅沢デザート!最後まで手を抜いておりませんでしたね。

朝食のメニューがこちら。

重くならないようなメニューでありながら満足感あり。

なめこの味噌汁は温かい状態でいただけるのが素晴らしかった。

まとめ

伊香保温泉「千明仁泉亭」、素晴らしい旅館でした!

温泉街と非常に近い立地であり、いつでも観光に行ける点。

また貴重な黄金の湯を贅沢に使用した浴槽の数々。

4つもの貸切風呂が用意されており、いつでも入れる便利さ。

お部屋も広々としており、榛名山を眺めながらゆっくりした時間も過ごせる。

実は伊香保温泉の宿は初めて泊ったんですが、ここで正解だったと思ってます。

決して安いお宿ではありませんが、伊香保温泉に泊まるならとてもおススメできるところです。

■温泉の動画はこちら