銀山温泉「旅館 永澤平八」宿泊|冬の白銀の街並みと貸切風呂の極上宿

近年日本の温泉地は外国人の方にも大変人気になってきています。

日本古来からの美しい旅館の造形や、風情溢れる景色が素晴らしいからでしょう。

そんな外国人にも人気の温泉地の一つが「銀山温泉」です。

今回は「旅館 永澤平八」をご紹介します。

永澤平八はこんな宿

  • 銀山温泉の中央に位置するシンボル的宿
  • 木造りの大きな浴槽で貸切風呂を堪能できる
  • 「尾花沢牛ステーキ」など上質な料理を味わえる

銀山温泉は数件しか宿がなく、予約が難しい温泉としても有名。

そして今回何とか予約を取ることができました。

冬の雪景色&貸切風呂でゆったりしたい人にオススメの温泉宿です!

(2021年の2月に宿泊した記事です)

山形県 銀山温泉「永澤平八」

住所〒999-4333
山形県尾花沢市銀山新畑445
TEL0237-28-2137
公式HP銀山温泉 旅館 永澤平八|公式ホームページ
日帰り入浴不可
チェックイン
チェックアウト
14:00〜
〜10:00
クレジットカードの利用不可(現金のみ)

駐車場へのアクセス

少し銀山温泉の概要を記載しますと、

銀山温泉は、かつて江戸時代初期の大銀山として栄えた「延沢銀山」の名称に由来しています。大正末期から昭和初期に建てられた洋風木造多層の旅館が銀山川の両岸に沿って軒を並べ、昔ながらの独特な景観を味わうことができます。

銀山温泉 公式サイト | 歴史と温泉より引用

元々は銀の採掘場として栄えた場所だそうで、その名前がついたようです。

それが今は日本を代表する観光地になるとは、不思議な因果を感じます。

さて、銀山温泉は山形県尾花沢市の東側に位置します。

今回は車で向かいました。

東北中央自動車道「東根北IC」を下りて尾花沢市まで向かい、そこから右手の道をしばらく行きます。

温泉街の手前で下り坂があるのですが、そこで永澤平八の看板がある建物を見つけましょう。

駐車場(googlemap)

Google mapより引用

正面少し左手、この建物ですね。

ここを左に曲がると駐車スペースがあります。

(駐車スペースは場所により、ほかの宿のパーキングになるのでよく確認しましょう)

駐車場から見た銀山温泉の町並み

パーキングから街並みが少し見えました。

2月ということもあり、やはり雪深いところです。

ここから宿に電話すると、迎えに来てもらえます。

冬は「白銀の街並み」

そしていよいよその街並みです。

銀山温泉の町並み

川を挟んで歴史のある建物が並びます。美しい・・。

銀山温泉の町並み2

右手の建物が「永澤平八」さんですね。

宿の方に荷物を持ってもらえるので、街並みを見つつ宿まで向かうことができました。

それではここで、街の景色をいくつかご覧いただきましょう。

旅館 永澤平八の外観

「永澤平八」さんを主役に一枚。趣のある外観です。

古山閣の外観

こちらは「古山閣」さんの宿ですね。

いくつか絵が飾ってあってオシャレな外観です。

しろがね湯の外観

銀山温泉唯一の共同浴場、「しろがね湯」。

どことなく船のような外観で、縦長でした。

機会があれば入ってみたいものですね。

夜はライトアップが美しい

ライトアップされた永澤平八

時間が経過した「永澤平八」さん付近の写真。

個人的にはこのあたりの時間帯が一番美しく感じますね。

夜の銀山温泉の町並み

夜になりました。

街中には「足湯スポット」があり、

写真のように寒い体を温めることができます。

景色を楽しみながらの足湯もまた一興ですね。

夜の銀山温泉の足湯

温泉から立ち上る湯気がまたいい雰囲気を醸し出すのですよ。

夜の銀山温泉の川

夜になると、川を挟んだ建物の灯りがより煌きだします。

ライトアップされた永澤平八2

夜の「永澤平八」さん。(ちょっと手振れしちゃってますが・・)

これまた良い雰囲気。

ライトアップされた能登屋

有名な「能登屋」さんを横から。

ここら辺も撮影スポット的にはいいようでしたね。

(たくさんのカメラマンが、人がいない瞬間を狙ってずっと待ってました・・)

しかし、2月の夜はとにかく寒かった(笑

温泉に浸かって体を温めてから街に繰り出しましょう。

レトロながら清潔な宿

それでは「永澤平八」さんにおじゃまします。

永澤平八の館内

入り口はこんな感じ。和な雰囲気があります。

階段をのぼった写真。ここからも街並みを見下ろせます。

中は外の見た目と異なり、かなりきれいで新しい館内でした。

「お部屋」レトロで美しい和室

トイレ部屋付き
冷蔵庫あり
冷暖房あり
Wi-Fiあり
テレビあり
タオル・浴衣あり
永澤平八の部屋

客室 | 銀山温泉 旅館 永澤平八(公式HPより引用)

写真をお借りいたしました。

和室で、お布団も敷くタイプでした。

確か私の部屋は3階でしたが、景色のほうは・・

永澤平八の部屋の窓の様子

じゃーん。窓から見た景色はこんな感じ。

雪が積もっちゃってますね、すごいです。

そして建物内や部屋、お風呂の脱衣所なんかもそうでしたが、

すごく手入れされていて、とてもきれい

古い宿なんかは、そこをおろそかにしがちな気がするのですが、

流石銀山温泉の名に恥じない綺麗さでした。

きれい好きの方でも、ゆっくりするには最高の場所だと思いますね。

「温泉」内湯と貸切風呂をいつでも

いよいよ温泉です。

こちらは男女別の内湯が一つずつと、貸切風呂が2か所あります。

貸切風呂は空いていればいつでも入れるシステム。

これが最高でした。

■温泉データ

源泉名銀山温泉(協組2・3・6号源泉)
泉質含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉
源泉温度66.5℃
pH値6.6
無色透明
におい・味無味無臭

シンプルな作りの「内湯」

永澤平八の男女別内湯

まずは男性の内湯。シンプルな作りです。

(正直ほとんど貸切しか入ってないのであんまりイメージがない 笑)

コンパクトな貸切風呂「小」

永澤平八の小さい貸切風呂

続いて貸切風呂のうちの一つ。

家族風呂のような小さめの浴槽です。

温度は熱めでしたが蛇口の水で温度を調節できるのでストレスはなかったです。

一押しの貸切風呂「大」

そしてもう一つの貸切風呂が素晴らしいのです。

永澤平八の大きい貸切風呂

どーん!この大きさですよ。

最高の解放感です。これが貸切なのがもう最高です。

全て木で作られた美しさ。

永澤平八の大きい貸切風呂の浴槽

そして天井の高さ。いいですねぇ。

ちなみに真ん中あたりに窓のブラインドがあるのですが、

そこからも街並みを見下ろせます。たまりませんね。

永澤平八の外から見た貸切風呂

外から見ると、真ん中の上にある建物が貸切風呂ですね。

いいとこに作りはりますわぁ、本当。

入ってみるとちょっと熱めなのですが、

水で調節できる蛇口がついているので、好みの温度に調節可能。

ありがたいシステムです。

においはほとんどしないのですが、ほんのり温泉の香りが。

これが浴槽の木の香りなのかわからないですが、とても心地よい香り

何より貸切なので、何も気にせず贅沢な時間を過ごせます。

時を忘れるとはこのことでございます。

「料理」上品でちょうどいい量

続いてはお料理。こちらもとても美味しくいただけました。

まずは夕食。

永澤平八の夕食メニュー全体

バラエティに富んだ料理で、どれも甲乙つけがたい美味しさ。

そして一品一品、とても上品でしたね。

永澤平八の夕食メニュー(尾花沢牛ステーキ)

小ぶりな尾花沢牛ステーキがこれまたいい。

油っぽくならないようにバランスも考えているのかな。

食べたあと胃がもたれないような心配りもあるのかもしれません。

永澤平八の夕食メニュー(川魚)

川魚も美味しくいただきました。

お米ももちろんおいしかったですね。

ちょうどよい量と質の良い料理で最高でした。

永澤平八の朝食メニュー全体

朝食もスタンダードながらどれも良かった。

味付けもよく考えてらっしゃいますね。

定番の鮭はやわらかく脂身もありました。

ご飯に合う最高のおかずでした。

「まとめ」貸切風呂と街の風景を楽しむ宿

あこがれの所だった銀山温泉、その期待値以上に良かったです。

旅館 永澤平八」さんの温泉、料理ともに素晴らしく、

清潔な館内、時間を忘れて過ごせる快適さ。

これはできれば毎年行きたいなぁと思った旅でした。

こんな人にオススメ

  • 銀山温泉を比較的リーズナブルに楽しみたい方
  • 古き良き日本の旅館を味わいたい方
  • 貸切風呂でゆっくりと温泉に浸かりたい方

そして行くなら、やはり雪の季節が趣があってなお良いでしょう。

白銀の温泉街をぜひ体感してみてください!